仕事をしている男性なら、
毎朝必ずと言っていいほどネクタイを首に着けて出勤するはずです。
スーツという「ビジネスマンの制服」の一部として
何となくつけていくことが多いと思いますが、
時々疑問に思うことがありませんか?
「なんでこんな長いものをわざわざ首に巻かなきゃいけないんだろう?」
「こんなもの一体誰が着け始めたんだろう?」
ネクタイというのは首にぶら下がっているだけで、
何か物理的な意味があるとは思えませんから、もっともな疑問です。
こういう疑問を解消するには、
歴史をたどってそもそもの始まりを知るのが一番なのですが、
仕事で忙しい皆さんにはそんなことをしている暇もなかなかないはずです。
そこで、皆さんに代わってネクタイの歴史について調べてみました。
ネクタイの起源から現代まで、ネクタイの歴史をざっくり見ていきましょう。
話は2000年前、ローマ時代にまでさかのぼります。
ローマ時代からあった「男の首に巻く布」
2世紀、ローマ時代の東ヨーロッパ。
辺境の地で蛮族を追い払う任務に就いていたローマ帝国の兵士は、
防寒のため首に「フォーカル」という布を巻いていました。
この布には、防寒のほかに「お守り」の意味合いもありました。
兵士たちが任務に出ていくとき、
奥さんや家族が無事を願って布を贈る習わしだったといいます。
兵士たちは時々首元の布に手をやっては、家族と離れて働く寂しさを紛らわせたことでしょう。
兵士たちの苦闘も空しく、4世紀に始まった蛮族の大移動でローマ帝国は滅亡します。
しかし、首に布を巻く習慣は、バルカン半島を占領した蛮族に受け継がれていきました。
ルイ14世御用達・ネクタイの起源「クラバット」
時ははるかに下って、17世紀。
フランスのブルボン王朝の絶頂期、
栄華を極め「太陽王」と呼ばれたルイ14世は、おしゃれに熱心でした。
バルカン半島に伝わっていた首元の布をヨーロッパに再び広めたのは、
ルイ14世だと伝えられています。
ある日のこと、ルイ14世が宮殿を歩いていると、
宮殿を警護する傭兵の装いが目に入ってきました。
傭兵がしていたのは、「首に布を巻く」というだけの、とてもシンプルなおしゃれです。
しかし、華やかな襟巻きや首飾りを見慣れていた王の目には、かえって新鮮に映りました。
傭兵の装いを気に入った王は、早速職人に命じて同じような布を作らせ、
首に巻いて宮廷に出るようになります。
するとフランスの貴族やフランスを訪れた外国の諸侯の間で話題になり、
ヨーロッパ中に広まっていきました。
布は、傭兵がバルカン半島のクロアチア出身だったことから、
「クラバット」(フランス語で「クロアチア人」の意)と名付けられました。
このクラバットが、ネクタイの直接の起源だと言われています。
ちなみに、上の画像は御年63歳のルイ14世。
首元の白い布が、クラバットです。
紳士の国で誕生した現代のネクタイ
クラバットは「首に布を巻く」という点で現在のネクタイと共通していますが、
その形はむしろスカーフやマフラーに近いものでした。
現在のような形のネクタイを生み出したのは、
クラバットの誕生から200年後、ビクトリア朝時代の英国紳士たちです。
この頃、スーツが紳士の装いとして定着しはじめていました。
そしてクラバットはスーツに欠かせない小物のひとつとされ、
「ネクタイ」と呼ばれるようになっていました。
堅実を旨とし簡素を良しとする英国紳士たちは、
従来のクラバットのデザインを改良してシンプルにしていきます。
まず、クラバットの結び目だけを独立させた「蝶ネクタイ(ボウタイ)」が登場します。
1870年ころには、ロンドン郊外のアスコット競馬場で、
太く短い「アスコットタイ」が流行しました。
そして19世紀の終わりに、ついに現在主流となっている細長いネクタイが誕生しました。
当時「フォア・イン・ハンド」と呼ばれたこのネクタイは、
一説によると、19世紀イギリス文学を代表する作家、
オスカー・ワイルドが考案したと言われています。
ちょうどスーツが量産されるようになり、大衆化が進んでいた頃です。
これらの新しいネクタイは、
時代の流れに乗って、イギリスのみならず世界中で広く使われるようになりました。
特に剣形の細長いネクタイは、
シンプルさと結びやすさから最もよく使われるようになっていきます。
さらに、スーツスタイルの中で他人と差別化できるポイントとして、
色・柄・素材に様々な工夫が凝らされるようになりました。
ジョン万次郎で始まる日本ネクタイ史
日本にネクタイがもたらされたのは、幕末のこと。
1851年、ジョン万次郎がアメリカから日本に帰国する時、持ち帰ってきたのが最初です。
その後明治に入って、
1884年に帽子商・小山梅吉によって初の国産蝶ネクタイがつくられました。
現在主流となっている、細長いネクタイが取り入れられたのは大正時代です。
「モボ・モガ」と呼ばれた西洋の流行に敏感な若者たちが着け始め、
洋服の普及に合わせて徐々に大衆に浸透していきました。
そして第二次大戦後、
高度経済成長期に入ると、サラリーマンの必需品としてネクタイの需要量が急増します。
さらに、様々なファッションの流行によって、ネクタイの柄や素材の種類も増えていきました。
70年代前半:アイビー・ルックの流行、評論家・植草甚一による海外ブランドの紹介
70年代後半:プレッピースタイルの流行
80年代:日本人デザイナーのブランドが流行
バブル期:海外高級ブランドが日本に本格進出
こういった流行や社会現象を通して、
さまざまな素材やデザインのネクタイが国内に豊富に流通するようになりました。
近年では、ビジネスファッションのカジュアル化に伴って、
「ニットタイ」などが普及してきており、ネクタイのバリエーションがさらに広がっています。
また、インターネットでの通信販売が一般的なものになったことで、
大都市の百貨店などでしか買えなかった
海外高級ブランドのネクタイを手に入れやすくなりました。
日本では、どこにいても
自分好みのネクタイを選んで買える環境が整ったと言っていいでしょう。
まとめ
ファッション業界では、
「男の服は戦争のおかげでできたものが多い」とよく言われるそうです。
サラリーマンの必需品であるネクタイも、
元をたどれば2000年前、兵士が防寒のために首に巻いた布でした。
その布が、ルイ14世やジョン万次郎など歴史上の偉人も含むたくさんの人の手を経て、
男性のスーツスタイルの一部になりました。
そして現代のネクタイは、
働く男性にとって単なるスーツの一部という以上の意味合いを持っています。
地味になりがちなスーツスタイルの中で、
意気込みや個性を主張できる数少ないポイントの1つとなっているのです。
現代の企業戦士にとって、
ネクタイは他人に自分を印象付けるために使える「武器」と言っていいでしょう。
幸い、今の日本では欲しいネクタイがすぐに手に入る環境が整っています。
ぜひ、自分に一番合った「武器」を手に入れて、ビジネスで積極的に活用してください!