世の中には2種類の人がいます。
靴を「履く人」と「履かれる人」です。
多くの人は、日本に靴が広まった背景-教養-を知らず、「靴に履かれる」人生を送っています。
ぜひ、日本における革靴の歴史-教養-を身につけ、靴を履きこなす人、になりましょう。
今回は、日本に革靴が入ってきてから、今のように靴を履くことがあたりまえになるまでのカンタンな歴史をご紹介します。
日本人で初めて革靴を履いたのは・・・
日本人で初めて革靴を履いたのは坂本龍馬だと言われています。
龍馬の写真をみてみると、革靴を履いているのを確認することができます。
幕末期になると幕府の力が弱まり、非公式ながら外国との交易により西欧の文化が入ってくるようになりました。
そうして入ってきたのが、革靴文化です。
しかし、明治以前の日本では主に下駄や草履が履かれ続け、革靴は庶民にはあまり履かれませんでした。
というのも、日本の家屋はほとんどのスペースが土足厳禁であり、いちいち靴を脱ぎ履きするのは煩わしいことだったのです。
革靴=履き心地の悪いもの
そんな日本人が靴を履くようになったきっかけは「徴兵」です。
明治になると徴兵制度が始まり、軍隊では靴を履くようになりました。
とはいっても、まだまだ徴兵期間中のみで、庶民にまでは広まりませんでした。
また、日本の軍隊では、天皇からの支給品である軍服や銃器、軍靴に文句をつけることは許されませんでした。
そのため、どんなに履き心地が悪くてもそれを訴えることができず、改良されず、当時の日本人にとって革靴は、「履き心地の悪いもの」という印象でした。
このような印象も、革靴の庶民への普及を遅らせたと考えられています。
革靴の普及
第二次世界大戦が終わり、日本は進駐軍指導のもと、急速に欧米化が進みます。
1950年代半ばから、男性を中心に革靴を履くようになります。
この頃の主流は紐革靴でした。
街に並ぶ店舗も土足で入ることができるようになり、「いちいち脱ぎ履きする煩わしさ」から開放されたことも革靴文化が広まっていった要因です。
今でこそ、自動車は一家に一台どころか、二台、三台と普及していますが、当時は自動車の保有率は非常に低い時代でした。
移動手段としては、公共交通機関と徒歩がメインでしたので、足を十分にサポートしてくれる靴は必需品となっていったのです。
ローファーの大衆化
60年代にはジーンズが一般に普及し始め、70年台には自動車も急速に普及しました。
それとともに、日本人のライフスタイルは急速に欧米人と同水準になっていきます。
70年代にはアイビーブームからローファーが大衆化し、以降、革靴の主流はローファーのようなスリッポンへと変化していきました。
70年代後半にはアメリカでジョギングブームが起き、日本でもそれに追従する形でスニーカーが人気を博します。
80年代中頃には、スポーツシューズが若者のステータスとなりました。
バブルと高級革靴
80年代後半のバブル経済とともに、以前はステータスであったスポーツシューズが大衆化しました。
そして、ブランド志向の広がりとともに、本格的な高級革靴が広がりを見せていきます。
まとめ
このようにして、日本に革靴文化が定着していきました。
今では誰でもどこでも買って履くことができる革靴。
でも、今のように誰でも履けるようになるまでには、100年以上もの歴史があるのです。
こういった「教養」を知ることで、自然と靴に愛着がわき、大切にし、靴を履きこなす人へとなれることでしょう。
ぜひ、靴に履かれることなく、靴を履く人へなりましょう。