夫が初のフルマラソン!心配性の妻が選ぶランニング完走快適アイテム

引用:http://www.photo-ac.com/main/search?q=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&creator=&nq=&orientation=all&sizesec=all&crtsec=all&srt=dlrank&pp=120&ofpp=0
起業してから仕事ばかりしてきた夫が、いきなりフルマラソンときいて私は少し心配になりました。
夫もタイムというより、無事に完走できることをゴールに置いているようです。
夫が快適にランニングを練習し、体調管理もし、マラソンを完走できるように、夫の体の負担を少なくできるランニングアイテムをまとめてみました。
この記事の目次
これは良さそう!ランニングウォッチ

引用:http://www.photo-ac.com/main/detail/232833?title=%E3%81%B2%E3%82%89%E3%82%81%E3%81%84%E3%81%9F%E5%A5%B3%E6%80%A7
ランニング専用のウォッチなのですが、これがなかなか優れものなのです。
まず、タイムが自分でも正確に出せるので、数字化して客観的に捉えることができます。
つまり、練習を積み重ねた結果を数字を通して、可視化できるのです。
努力が目に見えるとますますモチベーションもアップします。
練習で自分のペースを掴んでいるので、無理のないペース配分を保ちながら走り続けることができるのです。
無理な走り方をして心臓に負担をかけたり、いつもと同じペースで走っているのに今日は疲れやすいなど、変化に気づきやすい利点があります。
そのためのランニングウォッチと言っても過言ではないでしょう。
上をみればキリがありません。
ブランドも複数あり、どれを選んでいいのか分かりません。
(2)面が大きくてみやすいこと
(3)時間が計れること(ストップウォッチ機能がついていること)
(4)防水機能があること(汗対策程度で十分)
(5)バックライトがついていること
(6)ラップタイム機能がついていること
(7)心拍計機能がついていること
ガーミン(GARMIN)
多機能すぎるランニングウォッチはかえって混乱します。
シンプルに使えて、シンプルに考えられるものが良いでしょう。
心拍計機能が搭載されていることから、その配慮が伝わってきます。
他のメーカーだと、心拍計機能がついているランニングウォッチはもっと上位層にあるモデルに搭載されています。
ガーミンは、一番価格の安いファーストランモデルにも搭載されているので良心的です。
ライフログ機能とは、自分のライフスタイルをある程度の長さに渡り、デジタル記録することによって簡単に健康管理ができる便利機能です。
このランニングウォッチは、ランニングだけでなくウォーキングを目的とする人にも人気なのはこの機能があるからです。
まだ、自分のペースというものが把握できていないうちは、この機能がとても役立ちます。
それは単なるブランド人気だけでなく、こうしてきちんと製品として提供しているものが信頼を繋いでいるのですね。
実際、高機能をたくさん搭載していても使えきれないことばかりです。
だったら、しっかり使いこなせてシンプルに走ることの方が、使う本人にも気持ちがいいのではと感じます。
それを考えると、私と夫にとってガーミンはとても魅力です。
http://www.garmin.co.jp/minisite/foreathlete/
スント
データ管理やデータ閲覧のしやすさは抜群です。
運動後のカロリー消費効率をもとに、その人に合った運動量を計算してくれる機能もあります。
ダイエットが目的で走る人にはとっても便利ですね。
http://www.suunto.jp/ja-JP/
エプソン(EPSON)
ガーミンやスントに比べると、デザイン性も地味ですし、圧倒的な強い特徴もないのですが、オールランドに機能が働くブランドです。
http://www.epson.jp/products/wgps/
ランニング用のサングラスはオークリーがオススメ

引用:http://jp.oakley.com/ja/mens/sunglasses/sport-sunglasses/radarlock-path-prizm-trail-asia-fit-/product/W0OO9206APZTL/?skuCode=OO9206-28&categoryCode=m0203
イチロー選手が愛用していることでも有名ですが、2000年のシドニーオリンピックの女子マラソンで高橋尚子選手が、ラストでサングラスを投げ、他の選手を引き離しゴールしたシーンも記憶に新しいです。
このレーダーロックは、世界を舞台に活躍するトップアスリートからの要望に妥協を許さず応じて開発されたものです。
オークリーは機能性の高さも高評価ですが、デザインもシンプルで絶賛されています。
その中で特に目をひいたこのモデルは、更にシンプルに磨きがかかったデザインになっています。
http://jp.oakley.com/
あるとないとではぜんぜん違う!ランニングタイツ
ランニングに興味のなかった私はずっとそう思っていました。
ですが、ランニングタイツは筋肉をケガから守ったり維持したりするのに、とても重要な役割を持っていたのです。
CW-X(ワコール)
これは「テーピングの原理を応用して筋肉をサポートする」というワコールにしかできない技術を搭載しています。
ワコールがガードルで培った長年の技術が、このスポーツタイツに採用されているのです。
スポーツタイツで筋肉をサポートすることで、ジャンプや着地の衝撃を少なくしたり、体の余分なひねりを和らげて負担を軽くしたり、効果は多大なるものです。
このラインが体の筋肉をサポートしているんですね。
http://www.cw-x.jp/
GENOME(デサント)
昔からプロ野球選手が愛用しているブランドだけあって、軽量性、ストレッチ性などトレーニングには欠かせない要素がつめ込まれています。
デサントのスポーツタイツは、オールランドに機能を兼ね備えています。
C3fit(ゴールドウィン)
特にランニング用というわけではないので、別のスポーツにも応用でき、トレーニングアイテムとして多くの人に愛用されています。
通気性もよく、履き心地もよくベタつきもありません。
http://www.goldwin.co.jp/c3fit/
まとめ

引用:http://www.photo-ac.com/main/detail/222120?title=%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%A7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%B0
ですが、無理をすると体に負担がかかり逆効果になってしまいます。
レースに出るための基礎体力を作り上げる前に、体を壊してしまっては本末転倒です。
上手に選んで、心地良く走れるランニング環境を整えていきましょう。
